徳島視整体研究所

当店では「見る」ことから目の使い方を整え、身体の健康の維持や改善のアプローチをしています。1級眼鏡作製技能士

ネット記事

中途失明で最多の原因
~高齢者の緑内障(奈良井眼科 奈良井章人院長)~
 中途失明の原因で最も多い緑内障は70歳以上の重度視覚障害者の4割以上を占め、日常生活への影響は大きい。高齢の緑内障患者の実際について、奈良井眼科(広島県呉市)の奈良井章人院長に聞いた。
視野が欠けたり、視力が低下したりする
 ▽無症状でも検診を
 緑内障は、眼圧の上昇で視神経が傷つき、視野が欠けたり、視力が低下したりする病気だ。原因はさまざまだが、特に高齢者では眼球内の液(房水)の流れが悪くなり眼圧が上昇することが多い。
 また、目にふけのような白い物が付着する「嚢(のう)性緑内障」や房水の排出口に当たる隅角(ぐうかく)が狭くなる「原発閉塞隅角緑内障」などを発症する人も多い。「高齢者の場合、緑内障が進行し、視力が低下してから受診する方が少なくありません」(奈良井院長)。
 ただ、早期発見、早期治療で進行を止めることは可能だ。「視野が狭くなったり、視力が低下したりするなどの症状がなくても数年に1度は必ず眼科検診(眼底検査)を受けてください」
 ▽治療中断で失明も
 高齢になってから視力を失うと日常生活には大きな困難が生じる。「視覚障害があっても、認知機能に問題がなければ介護保険の要介護認定を受けられないことが多く、生活支援が不足します」
 また、認知症介護施設に入所すると、眼科治療が中断し、失明してしまうケースもある。認知症が進行すると、徘徊(はいかい)や排せつの問題、暴力行為などの行動・心理症状が表れ、介護する側の負担が重くなる。奈良井院長によれば、失明に至るとこうした問題行動が軽減するため、“介護しやすい”という切実な声すらあるという。
 しかし、「視覚機能の低下は認知症のリスクでもあり、眼科治療の中断は将来の要介護者の増加につながりかねません」と指摘する。緑内障の早期発見、早期治療で病気の進行を遅らせ、視覚機能をサポートする用具の訓練などを通じ、見えにくさを軽減することが大切だ。
 奈良井院長は「視覚機能の低下で日常生活に支障がある人は、かかりつけの眼科や、視覚障害のある人への支援である『ロービジョンケア』を行う医療機関(日本眼科医会ホームページ)に相談してください」と呼び掛ける。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
 

ネット記事

神戸市立神戸アイセンター病院は18日、オンラインで記者会見し、人工多能性幹細胞iPS細胞)から作った網膜の細胞をひも状に加工し、目の病気の患者に移植する臨床研究を始めると発表した。ひも状に加工することで、移植後の定着率の向上が期待できるという。栗本康夫院長は「患者に治療を早く届けたい」と意気込みを語った。  臨床研究では、網膜の外側にあり、光を感知する機能の維持に関わる「網膜色素上皮細胞」をiPS細胞から作製し、15万個ほどの細胞を凝集。長さ約2センチで髪の毛くらいの太さのひも状に加工し、「網膜変性疾患」と診断された約50人の目に最大2本、移植する。

news.yahoo.co.jp

ネット記事

目は確実に老化する。白内障緑内障、そして日本で近年増加中の「失明原因」とは?

配信

コメント41件
  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
ニューズウィーク日本版

60歳以上の高齢者の失明原因第1位。加齢黄斑変性AMD)とはどのような疾患なのか。その治療法、予防法は

xijian-iStock.

50歳のいま見ている世界と、20歳の頃に見ていた世界は違う!?

Newsweek Japan

なんとしても避けたい、高齢になってからの視覚喪失

news.yahoo.co.jp

ネット記事

白内障、手術で認知症予防 80代以上全員、自覚なくても注意

目のレンズである水晶体が濁る「白内障」。自覚症状の有無にかかわらず、80代では全ての人で白い濁りがみられるという。人間は情報の約80%を目から得ているともされ、手術で濁りを除去すると認知機能がアップすることは知られていたが、最近、認知症の発症を抑制しうるとのデータも報告されている。専門家は「自覚症状のあるシニアは手術を前向きに検討してほしい」と話している。

(山本雅人)

画期的なデータ

白内障と認知機能との関係について解説するのは、日本眼科学会理事長を務める大鹿哲郎・筑波大教授。大鹿教授らのグループは平成22年、両目を手術した白内障の患者102人を対象に、手術前と手術後で認知機能などがどのように変化したかを調べた

その結果、認知機能の程度を示すMMSE検査の平均得点がアップしたほか、鬱状態の程度を示すBDIテストの得点は下がって気持ちが前向きになり、視覚にかかわるQOL(生活の質)も高まるなど、手術に大きなメリットがあることを裏付けた=グラフ。
この研究は大きな反響を呼んだが、大鹿教授が「注目に値する」と語るのが、昨年12月に米国のグループが発表したデータだ。

 

 

 

 

 

 

 

認知機能が正常で白内障緑内障と診断された65歳以上の男女約3千人を対象に、数年間追跡調査したところ、白内障手術を受けたグループは、受けなかったグループに比べて、認知症発症リスクが約3割も低かったという。一方、緑内障の手術は認知症発症リスクとの関連はみられなかった。

大鹿教授は「認知機能の低下や改善ではなく、発症すると元に戻らない認知症の発症リスクを下げたという点で画期的」と強調する

年約150万件

白内障は、水晶体の成分であるタンパク質が加齢などにより変化することで起こり、目がかすんだり、暗いところで物が見えにくくなったりする。

80代だけでなく、70代でも約8割、60代で約6割の人に水晶体の濁りがみられるが、目薬や飲み薬で濁りを取り除くことはできず、手術が唯一の治療方法となる。

目の手術というと恐怖感を持つ人も多いが、「治療の技術も進歩し安全性も高く、体への負担も少ない」(大鹿教授)。実際、国内で現在、年間約150万件行われ、外科系の手術では最も件数が多い。

東京都大田区の83歳の女性は、目の状態をチェックしてもらおうと昨夏、眼科を受診したところ白内障との診断を受けて、手術した。

その内容は一般的な白内障手術で、麻酔は注射ではなく目薬。麻酔が効いたところで眼球の一部をわずかに切開して手術器具を挿入、水晶体の中身を超音波で砕きながら吸引し、アクリル素材の眼内レンズを挿入した。手術は30分もかからなかったといい、この女性も「痛くも怖くもなかった」と振り返る。

前述のように体への負担も少ないため、日帰り手術も可能だ。公的保険が適用される単焦点の眼内レンズの場合、片目で一般的な後期高齢者(1割負担)は2万円、3割負担なら6万円程度。

大鹿教授は「白内障はゆっくり進行するので見えにくさに慣れてしまい、症状に気づかない人も多い」としたうえで「検査機器の進歩で、他の目の病気も初期で見つけられやすくなっているので、気になる人はぜひ眼科を受診してほしい」と話している。

ネット記事

メガネをかけている人のイメージって? 4,000人に聞いた最多の答えとは

著者:CHIGAKO
  •  
     
  •  
     
  •  
  • URLをコピー
     

プラネットは1月25日、「メガネに関する意識調査」の結果を発表した。調査は2021年12月17日~21日、全国20代以上の男女4,000名(男女各2,000名)を対象にインターネットで行われた。

  • メガネ(度なしを含む)やコンタクトレンズの使用状況

    メガネ(度なしを含む)やコンタクトレンズの使用状況を教えてもらったところ、「メガネを使用(常に+必要なときだけ)」の「メガネ派」は57.5%と半数以上。「コンタクトレンズと使い分け」を加えると、実に4分の3の人(74.2%)がメガネを使用していることが明らかに。意外にも、4年前に実施した2017年調査と比べると、「メガネ使用率」は1.5ポイント、「メガネ派」も4.9ポイント低下した。

    視力矯正(近視、乱視、遠視など)を始めた時期に関しては、メガネでは「中学生」(20.0%)、「高校生」(13.9%)と、両者で3分の1に。「小学校5~6年」以下も合計で2割近くにのぼることから、実に半数以上の人が高校時代までにメガネをかけ始めているよう。一方、コンタクトレンズでは、最多が「18~24歳」(32.5%)、これに「高校生」(29.4%)が続き、メガネよりピークが後ろずれしていることがわかった。

    • メガネを使用している理由
    •  
     

    続いて、コンタクトレンズではなく、メガネを使用している理由を尋ねたところ、「目の中にレンズを入れることに抵抗がある」が最も多く47.3%。次いで「メガネのほうが楽」(43.8%)、「メガネをかけ慣れている」(30.9%)、「メンテナンスが楽」(26.9%)と続いた。

    男女別にみると、男性は「目の中にレンズを入れることに抵抗がある」で女性よりも10ポイント以上高く、「メガネをかけ慣れている」でも男性の方が12ポイント上回る結果に。一方、女性の方が高かったのは、「コンタクトレンズだと目が乾燥する」で、11.5ポイントの差となった。

    また、メガネをかけている時に気になることを聞くと、「レンズが汚れる」(48.4%)、「呼気や温度差でレンズがくもる」(47.4%)、「メガネが下がってくる」(34.2%)が上位にあがった。

    • コロナ禍以降の視力の変化

      コロナ禍以降の視力の変化

    次に、コロナ禍以降の視力の変化について調査したところ、31.5%の人が「(非常に+少し)低下した」と回答。要因については、「パソコンを見る時間が増えたから」(53.0%)や「スマホやタブレットを見る時間が増えたから」(50.9%)に回答が集中する結果となった。

    最後に、メガネをかけた人のイメージについて聞いたところ、「真面目そう」が最も多く39.7%。特に若年層で「メガネ=真面目」とイメージする傾向が高く、同系列の「勉強/仕事ができそう」(19.9%)や「エリート」(7.7%)も共通して若年層で高い割合を示した。そのほか、「素顔とのギャップがある」(31.4%)、「おしゃれ」(11.9%)、「個性的」(7.9%)が上位にあがった。

  •  
  •  

ネット記事

「朝、3分間、長波長の赤い光を目に当てると、加齢で低下した視力が改善する」との研究結果

<英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームが、赤い光を2週間にわたって毎朝3分間見つめる実験を行ったところ、コントラスト感度が被験者全体で14%改善した>

ヒトの網膜の細胞は、40歳くらいから老化しはじめる。その一因として、様々な生命活動で必要なエネルギーの貯蔵・利用にかかわるアデノシン三リン酸(ATP)を合成するミトコンドリアが加齢に伴って減少する点があげられる。網膜の視細胞は多くのエネルギーを必要とし、ミトコンドリアが密集している。そのため、他の器官よりも速く老化し、光受容体機能の低下をもたらす。

赤い光を2週間にわたって毎朝3分間見つめると、14%が改善

英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、波長650~900ナノメートルの長波長の光によってミトコンドリアのエネルギー産生力が向上する点に着目し、長波長の赤い光を用いた網膜の視細胞の機能改善について研究している。

マウス、マルバナバチ、ミバエの実験では、波長670ナノメートルの赤い光を目に当てると、網膜の視細胞の機能が著しく改善した。また、28~72歳の24人を対象とする実験では、懐中電灯が発する波長670ナノメートルの赤い光を2週間にわたって毎朝3分間見つめさせた結果、コントラスト感度が被験者全体で14%改善し、38歳以上では22%改善した。

「低下した視力の改善には、朝の時間帯に光を当てることが重要」

研究チームはさらに、光を当てる時間帯によって改善効果が異なるのかについても調べ、2021年11月24日、その研究成果を「サイエンティフィック・リポーツ」で発表した。

34~70歳の20人を対象に、朝8~9時の3分間、波長670ナノメートルの赤い光を見つめてもらい、その3時間後にコントラスト感度を検査した。その結果、コントラスト感度が平均17%改善。年齢別でみると、38~49歳では14%、50~59歳では20%、60歳以上では19%改善した。また、そのうち10人を対象に1週間後、再びコントラスト感度を検査したところ、その効果は持続していた。一方、昼12~13時に3分間、波長670ナノメートルの赤い光を見つめた6人では、コントラスト感度に変化がみられなかった。

研究論文の責任著者でユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのグレン・ジェフリー教授は、「低下した視力の改善には、朝の時間帯に光を当てることが重要」とし、「これまでのハエの研究で、ミトコンドリアの活動パターンは変化しており、午後の光に対して同じように反応しないことがわかっている。今回の研究結果でもこの点が裏付けられた」と述べている。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/3-289.php?fbclid=IwAR2yw4y5Rv7se_TswPYg-DSx2gIL-Fl7ER6qIs879_K6vlLWNl2h699XtJI

眼鏡本を取り寄せしました

先日の眼鏡作製技能士に関するオンラインセミナーに参加して
内容が知りたくなり教本が販売されているので注文取り寄せしました。
一応私は認定眼鏡士発足時から入っていて今SS級なので
通常試験の免除にはなってます。
でも、いくつになっても勉強はし続けないといけないということですよ。

f:id:seisintosintai275:20211126184410j:plain