徳島視整体研究所

当店では「見る」ことから目の使い方を整え、身体の健康の維持や改善のアプローチをしています。1級眼鏡作製技能士

ネット記事

重い近視患者の症状進行防げるか 大人では初の臨床研究始まる 2023年11月27日 重い近視の患者の目に赤色の光を当てて、症状の進行を防ぐことができるかを調べる臨床研究を東京医科歯科大学のグループが始めました。同様の研究は子どもでは行われていますが、…

ネット記事

強度近視から将来的に失明など視覚障害となるかAIで高精度予測 2023年11月12日 5時06分 生成AI・人工知能 強度の近視の患者が将来的に失明などの視覚障害になるかどうかをAI=人工知能を使って高い精度で予測する技術を東京医科歯科大学のグループが開発した…

ネット記事

世界初の眼球移植 ニューヨーク大が実施、視力ないものの「成果」 毎日新聞 2023/11/10 10:28(最終更新 11/10 10:28) 米ニューヨーク大学の研究チームは9日、事故で顔の半分が大きく損傷した男性患者に眼球を丸ごと移植する初の手術を実施したと発表した。…

ネット記事

10代から「老眼鏡」が必要になる人もいる…眼科医が警告する「若者のスマホ老眼」という重大リスク 9/25(月) 15:17配信 「スマホ老眼」になる若者が増えている。眼科医の平松類さんは「老眼は、目の老化現象の一つとして認識されているが、高齢者だけのもので…

ネット記事

【老眼対策】「100円ショップの老眼鏡」に落とし穴 長時間の使用で疲労が溜まってしまうことも NEWSポストセブン / 2023年8月31日 16時15分 注意すべきは老眼鏡選び(イメージ) 「手元の本の文字が読みにくくなってきた。とはいえ、老眼は誰にでも起きるも…

ネット記事

ブルーライトカットのめがね、目の負担軽減の助けにならず 国際研究で結論 8/18(金) 18:18配信 10 コメント10件 ブルーライト対策の眼鏡に短期的な利点がない可能性があるとの研究が報告された (CNN) めがねにブルーライトをカットするフィルターを付け…

ネット記事

「痩せても免疫細胞が記憶」過去の肥満でも加齢黄斑変性悪化リスク…京大などチーム 肥満が関係しているとされる目の病気「加齢黄斑変性」は、一度太ると痩せた後も悪化するリスクが高いままであることがマウスを使った実験で分かったと、京都大やカナダ・モ…

ネット記事

白内障を治す物質を世界で初めて特定 治療用点眼薬の開発につながる成果、福井大学チーム 2022年12月10日 午前7時10分 福井大学の研究チームは12月9日、白内障の症状を改善させる複数の化合物を世界で初めて特定したと発表した。ラットによる実験で、白濁…

ネット記事

業界初の国家資格「眼鏡作製技能士」は眼鏡作りをどう変える? 6千人余りの有資格者誕生 眼鏡作りに関する初の国家認定資格である眼鏡作製技能士試験の第1期合格者6000人余りが16日、発表された。眼鏡作製技能士資格は国家資格である技能検定制度のひとつ。…

ネット記事

物が二重に見える~スマホ内斜視(井上眼科病院 若倉雅登名誉院長)~ スマホの使い過ぎで、体の不調を訴える人が増えている。物が二重に見える「複視」を訴える急性内斜視、いわゆる「スマホ内斜視」もその一つだ。スマホ内斜視の詳細や治療法について、井…

ネット記事

AIが網膜を診断し加齢性疾患のリスクを予想 オーストラリアの眼に関する研究機関「Centre of Eye Research Australia(CERA)」は2022年8月26日、網膜画像を解析して算出した「網膜年齢」で、心血管疾患やパーキンソン病などの加齢性疾患のリスクを予測するこ…

ネット記事

近視治療メガネ「Kubota Glass」国内発売 77万円 窪田製薬ホールディングスは8月1日、近視を抑制・治療するという眼鏡型デバイス「Kubota Glass」(クボタメガネ)を国内で発売すると発表した。77万円。 一部の眼鏡店などで販売するオーダーメイド商品。2021…

ネット記事

運転に必要な視力と視野「両眼で0.7以上、150度以上」日本の基準は厳しすぎる! 日本の道路交通法では、普通免許で求められている視力は、両眼で0.7以上であり、片目では0.3以上となっています。 もしも片方が見えないとか、片方が0.3未満の視力の場合には、…

ネット記事

ホップする剛速球は「目の錯覚」…投球動作速いほど「伸びた」と感じる NTTの研究機関「NTTコミュニケーション科学基礎研究所」(京都府精華町)は、野球のプレーを情報通信技術(ICT)で分析した結果を発表した。実験では、投手が投げたボールの速…

ネット記事

中途失明で最多の原因 ~高齢者の緑内障(奈良井眼科 奈良井章人院長)~ 中途失明の原因で最も多い緑内障は70歳以上の重度視覚障害者の4割以上を占め、日常生活への影響は大きい。高齢の緑内障患者の実際について、奈良井眼科(広島県呉市)の奈良井章人…

ネット記事

神戸市立神戸アイセンター病院は18日、オンラインで記者会見し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞をひも状に加工し、目の病気の患者に移植する臨床研究を始めると発表した。ひも状に加工することで、移植後の定着率の向上が期待できるという…

ネット記事

目は確実に老化する。白内障、緑内障、そして日本で近年増加中の「失明原因」とは? 2/5(土) 17:14配信 41 コメント41件 60歳以上の高齢者の失明原因第1位。加齢黄斑変性(AMD)とはどのような疾患なのか。その治療法、予防法は xijian-iStock. 加齢黄斑変性…

ネット記事

白内障、手術で認知症予防 80代以上全員、自覚なくても注意 目のレンズである水晶体が濁る「白内障」。自覚症状の有無にかかわらず、80代では全ての人で白い濁りがみられるという。人間は情報の約80%を目から得ているともされ、手術で濁りを除去する…

ネット記事

メガネをかけている人のイメージって? 4,000人に聞いた最多の答えとは 2022/01/26 18:38 著者:CHIGAKO URLをコピー プラネットは1月25日、「メガネに関する意識調査」の結果を発表した。調査は2021年12月17日~21日、全国20代以上の男女4,000名(男女各2,000…

ネット記事

「朝、3分間、長波長の赤い光を目に当てると、加齢で低下した視力が改善する」との研究結果 <英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームが、赤い光を2週間にわたって毎朝3分間見つめる実験を行ったところ、コントラスト感度が被験者全体で14…

眼鏡本を取り寄せしました

先日の眼鏡作製技能士に関するオンラインセミナーに参加して 内容が知りたくなり教本が販売されているので注文取り寄せしました。 一応私は認定眼鏡士発足時から入っていて今SS級なので 通常試験の免除にはなってます。 でも、いくつになっても勉強はし続け…

オンラインセミナーに参加

ネットでレンズメーカーの HOYAオンラインセミナーに参加。 来年から新しい状況(眼鏡作製技能士制度)が始まります

ネット記事

眼疾患で認知症リスクが上昇 加齢黄斑変性、白内障、糖尿病関連眼疾患などの眼疾患により全認知症リスクが上昇することが、UK Biobankのデータを解析した結果から明らかになった。中国・Guangdong Provincial People's HospitalのXianwen Shang氏らがBr J Op…

日本眼科医会HPからお知らせがありました。

日本眼科医会のホームページに ブルーカット眼鏡に関する記事が掲載されていました。 公益社団法人 日本眼科医会 (gankaikai.or.jp) 日本眼科医会からのお知らせ 「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」 20210414_bluelight.pdf (gankaikai.o…

ネット記事

自覚症状がない緑内障~視野異常、危険な車の運転~ 緑内障は、見える範囲(視野)が徐々に欠けていく病気だ。すべての患者が失明するわけではないが、進行すると失明に至るケースもある。日本緑内障学会特任理事で、たじみ岩瀬眼科の岩瀬愛子院長は「問題は…

ネット記事

人気の眼鏡型拡大鏡の誤った使い方に注意が必要です。 物が大きく見える眼鏡型拡大鏡について全国の消費生活センターに「使ってもハッキリ見えない」などの相談が2015年度以降、419件寄せられています。 相談の約9割は60代以上で、80代の男性が着用したまま…

ネット記事

「円錐角膜」の早期発見…乱視悪化防ぐ治療 登場 黒目を覆う角膜がゆがみ、薄くなる病気があります。 円錐えんすい のようにとがることから、「円錐角膜」と呼ばれています。10~20歳代で発症しやすく、強い乱視が特徴です。近年、悪化を防ぐ治療が登場し…

ネット記事

その飛蚊症、本当に年のせい?網膜裂孔の可能性も(おおしま眼科クリニック 大島佑介院長) 物を見ている時、小さな虫や糸くずのようなものが視界を流れる飛蚊(ひぶん)症という目の症状がある。ほとんどが加齢による生理的変化で心配はないが、網膜に穴が…

ネット記事

近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊な光を当てて刺激 12/17(木) 21:20配信 445 プロトタイプ版「クボタメガネ」 窪田製薬ホールディングスは12月17日、近視を抑制、治療する眼鏡型デバイス「クボタメガネ」のプロトタイプを、子会社の米クボタ…

ネット記事

40歳過ぎたら緑内障検査を早期発見で失明防ぐ 日本で中高年の失明原因として最も多い緑内障。早期に治療をすれば失明は避けられるため、日本眼科医会などの専門家らは「40歳を過ぎたら一度は眼科で検査を受けて、早めに気付いてほしい」と呼び掛けている…